大人になっても正しい初詣の知識を完璧に知っている人なんて多くはありません。
次の初詣に行く前に正しい知識や豆知識をつけ、不安を解消して参拝してみてはいかがですか?
初詣は仏滅・赤口でも参拝しても大丈夫! 六曜と初詣の意味
『六曜企画』ついに完成!
素敵なイラストを拝むかとができ最っっっっ高に幸せです!
カレンダーみるとキャラが浮かんできてニヤニヤする変態になりました←また気分で企画することがあったら参加してくれると嬉しいです!
(センスないまとめ方でごめんなさい(^^;
参加ありがとうございました!! https://t.co/YJ7byS5b5w pic.twitter.com/e68mEipmOw— のぎ (@nonogiy) April 1, 2020
初詣の日が仏滅・赤口の日と被ってしまうと、参拝してもいいのか迷う人も少なくはないですよね。
でも大丈夫です!
初詣は日本の古くから伝わる神道・仏教であり、六曜は神道より後に伝わった中国からの異国の占いといったようなものです。
神道と六曜は全く異なるもので関係性はありません。 そして他でも言える事ですが、神は占いの影響を一切受けないと言われています。
あくまで人間界の占いであり、神界にとって占いの影響なんて無意味なのです。 なので深く考えすぎず、初詣で参拝してもいいでしょう。
初詣の目的と由来
初詣とは1年の初めにお寺や神社にて「昨年の無事と感謝の気持ち、そして今年の安全祈願」を参拝する風習のことを言いますよね。
初詣は日本古来から伝わっており、元々は年籠りが由来とされています。
年籠りとは・・・家長が大晦日から元旦にかけてお寺に籠り、新年の安全や豊作を祈願する行事だったと言われています。
そこから明治時代には自分たちの好きなお寺や神社に参拝に行くようになったとされています。
初詣の期間はいつまで?
「初詣には行きたいけど、人がたくさんいる時間には被りたくない」そう考える人も少なくはないでしょう。
では初詣はいつまでに参拝すればいいのか?
一般的には元旦から3日までとされていますよね。
ですが、日本内でも地域によって7日までのところや15日まで、節分前までと各家庭で多くの考えがあります。
初詣は思い立った日に参拝することで縁起が良いとされています。
都合のいい日に参拝してみるのもいいかもしれませんね。
初詣の風習と正しい作法とは?
『初詣』って鉄道会社が考えた企業イベントだったって知ってました??https://t.co/jcWBwmYkfY pic.twitter.com/mfAu6vm7YM
— k___k 🍋 (@kk79156325) September 9, 2022
初詣の起源は平安時代からあり、当時の風習として村や家の長が大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに神社やお寺に籠ることから始まったとされています。
現在はお賽銭を納め、鈴を鳴らし礼をするのが一般的です。
まとめ
初詣についていくつかご紹介しましたが、知らなかった事もたくさんありますよね。
仏滅や赤口が気になる方は別の日に参拝してもいいでしょう。
初詣の期限に決まりはないので風習にとらわれすぎず、各家庭なりに参拝ができるといいですね。深く考えず行きたいと思うことが神様とのご縁。
その気持ちを大切にしていきたいと思います。